ドクガク(@benrishikoza)様から「弁理士の日記念ブログ企画」(https://benrishikoza.com/blog/benrishinohi2019)にお誘い頂きましたので、久しぶりに記事をアップしたいと思います。今年のテーマは「知財業界での初体験」です。 何について書こうかと思…
昨日は弁理士会近畿支部の集まりがありました。その後の飲み会で「弁理士の社会的地位が低すぎる」という話題があがりました。 正直、個人的にはそのようには思わないのですが(社会から適正な評価を受けているのではと思っています。)、その話題が出てから…
前々から思っていることなのですが、割に合わない仕事(面倒な仕事)には色々なチャンスが眠っているように思います。 たとえば、非常にもつれまくってグチャグチャになっている案件を中途受任するケース。まぁ間違いなく面倒くさい。自分が最初から担当して…
かつて所属していた大企業でのことです。私が知る限り、2005年以降入社の知的財産部配属の人達は、結構華やかでした。 まず見た目が爽やかな人が多かった(私は例外ですが。。)。さらに、学歴も高く、東大、京大、東工大、阪大、早慶出身の人がほとんど、と…
2017年は人生2度目の転職をしましたので、色々とバタバタでした。特に仕事面では、(自分にとって)新しいクライアントの案件を沢山頂いたので、勉強することが多く、面白い反面大変でした。 転職した当初は「新しい事務所に馴染めるかな〜」なんて思ってい…
当然ですが、転職をすると新しい同僚ができます。新しい同僚達とはたまに飲みに行きます。 転職すると、今までの同僚が元同僚になります。元同僚達ともたまに飲みに行きます。 元同僚達は、元々同僚になります。元々同僚達ともたまに飲みに行きます。 という…
先日、西日本弁理士クラブの合格祝賀会に、採用目的で参加しました。 色々な方とお話しさせて頂きましたが、何やかんやで大企業の方は華があります。 よく、大企業の人事は「我々が一緒に働きたいと思う人を採用する。」とか言いますが、確かに一緒に働きた…
企業知財部時代、ライセンス担当をしていたときに感じたことがあります。パテントアグリゲーター(RPXとか)やNPE(Non Practicing Entity)の日本ブランチの責任者って、日本の企業知財部のOBであることが多いです。 現役時代にご本人がライセンス交渉をバ…
何度も書いていますが、私、三回の弁理士試験受験を経て、ようやく弁理士になることができました。三回というと、「まぁ普通ですね。」と言われることが多いです。 まぁそうなんですが、それは社会人の場合です。学生の場合は、三回も受験していれば完全な「…
現在所属している事務所には法律部門が存在するため、法律部門経由で知財関係全般の業務が舞い込んできます。元々企業知財部出身であり、今まで権利取得業務以外も色々とやってきたため、法律部門経由で頂く仕事は結構好きです(ずーっと権利取得をやってい…
今の事務所(中規模)は、前の事務所(大規模)と比較して、納期の厳しい案件が多いように感じています。いつも納期に追われているので、精神的には少し疲れます。 何で納期が厳しいのかというところですが、そもそも受任している案件の性質が違うような気が…
今の事務所に移ってから、知財部門のないお客様から仕事を頂くことがちょこちょこあります。 そういったお客様に明細書案文を納品する場合、どういったコメントを付してあげると親切なんでしょう。 よくよく考えると、自分も大企業の知財部出身だし、前の事…
どうなんでしょ? 最初の職場(大企業知財部)には、以下の二大派閥(笑)がありました。 派閥A:知財担当者は、技術者に負けない技術力が必要!兎に角、一つの技術的専門性を身につけよう! 派閥B:技術のことは技術者に任せる。技術者から本当のことを聞き…
タイトルのようなことを思っている事務所弁理士は、ある程度存在するようです。企業知財部から特許事務所に転職した後に、リアルでそういうことを言う人に会い、結構幻滅するとともに、この人は今まで大した仕事をしてこなかったんだなぁと思いました。 前々…
自分で明細書を書いた場合、日本において記載要件( 36条4項1号、36条6項1号等)だけで権利化不可能状態(どこをどう補正してもどうにもならん状態)に陥ることはまずありません。ある程度無難な明細書を書きますので。 というか、この11年と少しの間、こな…
先日、弁理士試験に関する以下の記事を書きました。 japanpatentattorney.hatenablog.com この記事自体は、実は、とある知り合いの受験生に読んでもらえたらなぁと思って書いたのですが、結果的には結構多くの方に読んで頂けたようです。 最近、ブログを更新…
私、平成15, 16, 17年と三回弁理士試験を受験しまして、論文試験も三回受験しました。正直、1回目とか2回目で受かっていたらまた人生違っただろうなぁと思ったりもしますが、三回受験して良かったなぁと思うところもあります。今日はその理由を書いてみたい…
中小特許事務所には所長以外に管理職的なポジションがありません。したがいまして、給料を貰うためには何歳になっても明細書を書き続ける必要がありそうです(それか、管理職ポジションを沢山作れるくらいに事務所を成長させるって手もありますが、そればっ…
うちの家庭は共働きです。元々妻はバリバリと働くタイプだったのですが、出産を機に時短勤務にしてもらい、少し仕事を落ち着かせてもらっています。 ただ、元来働き者なのでしょう。どうも仕事面で色々とやりたいことがあるようです。これから半年くらいは、…
特許の公開情報は、基本的には1年半以上前に出願された技術情報です。しかも、その情報には単なるアイデア出願(実際には開発されていないアイデア)も多く含まれており、ある意味ゴミだらけです。このゴミの山からどうやって事業に役立つ情報を抽出すること…
私、新卒から大企業の知財部で働いており、前の事務所でも主に大企業の案件を担当しており、基本的には今までずーっと知財に詳しい人達が仕事相手だったわけです。 ところが中小企業がお客様になりますと、知財担当者を置かれていない場合も多いため、知財に…
最近、以前勤めていた企業の同期と飲む機会がありました。何人かと飲んだのですが、みんな知財部門の幹部に向かってステップアップしています。 ある人は非組合員に昇進し幹部研修に励んでいたり、ある人は非組合員への昇進前にMOT(Management of Technolog…
以前所属していた大事務所はもちろんですが、以前所属していた大企業でも組織内に図面担当者が存在していました。そのため、私はここ10年自分で図面作成をしていませんでした。 が、今の事務所に転職してからは図面を自分で作成しています。最近はかなり慣れ…
現在は訴訟の仕事なんかもやらせて貰っていますが、特許事務所での仕事は、基本的には権利取得業務になります。なので、基本的には毎日明細書を書くか意見書を書くかをしています。 色々な技術分野を扱いますので、知らない技術を色々と勉強することができま…
明日の午後から東京で仕事です。本当は明日の朝に新幹線で東京に移動する予定でしたが、台風のせいで万が一新幹線が止まってしまったらシャレになりませんので、今日の午後から東京に移動しました。 準備が不十分な点があったため、新幹線内、ホテルにて仕事…
現在社会人12年目なのですが、今の事務所にて、初めて創業者の元で働いています。一度は創業者の元で働いてみたいと思っていたので、そういった点でも非常に良い経験をさせてもらっています。 何故創業者の元で働いてみたいと思っていたか。。 今まで見てき…
ブログ開設当初は「弁理士×ブログ」とか「知財×ブログ」とかの検索ワードでグーグル検索の上位に表示されることを目標にしていました。ところが、これが結構難しく、特に「弁理士×ブログ」という検索ワードでは下の方にも表示されない状態が永らく続いていま…
先月後半からタイトルのような感じです。今日一応色々と目処が立ったのでホッとしています(そんなことをやっているうちに他の仕事(出願やら普通の中間)が溜まりまくっているのですがね。。)。 うーん。すごくありがたい話なのですが、すげー仕事ある。単…
飲み会とかでちょっと楽しむと、飲み会キャラ認定を受け、幹事役を任されたりします。企業時代も前の事務所時代も飲み会幹事を結構やりました。 今回はそういうのやめとこうと思っていたのですが。。うーん、やってまいました。今回の事務所でもそういった関…
今の事務所で働き始めて3ヶ月ちょいになります。今の事務所では、色々と新しいことに挑戦させてもらっています。そのうちの一つに外内案件があります。 以前の職場では、外内案件チームが存在したため、私のところに外内案件がまわってくることはありません…